■産婦人科外科診療内容 > 不妊 |
2年以上性生活を行っても妊娠しない状態を不妊といいます。ただし、一般的には1年以内に90%近くが妊娠するという事実と、最近は晩婚の傾向にあり年令的に女性の生殖能力にも限りがあるということから、不安を感じるようになったらぜひお早めにご相談ください。来院されると最初に妊娠できない原因がないか、診察や検査を行いますが原因不明不妊も20%近くあると言われています。 治療としては、年令や不妊期間で異なりますが (1) タイミング指導(諸検査により排卵日を推定し性交をもつ) ↓ (2) 人工授精AIH(精子を子宮内に直接注入) ↓ (3) 排卵誘発剤使用しAIH ↓ (4) 体外授精ー胚移植(IVF-ET) 体外授精―胚移植(IVF-ET)準備中 IVF-ETとは何らかの原因で卵子と精子が授精できない場合に体外で授精させ、その受精卵(胚)を子宮の中に戻す方法で、排卵誘発剤の使用により多数の卵子を採取し、授精率や妊娠率の向上を目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |